朝日新聞デジタル
「この道路は日本の施設部隊と州政府によって補修された」
5月5日、南スーダンの首都ジュバ。飲食店やホテル、米国大使館が立ち並ぶ中心部の道路脇に、自衛隊が補修したこと
を示す看板が立っている。陸上自衛隊の施設部隊が2013年、この道路のうち約1・8キロ部分を補修したのだ。
日本政府は12年1月から国連平和維持活動(PKO)の国連南スーダン派遣団(UNMISS)に自衛隊を派遣。
昨年5月25日、「一定の区切りがついた」として完全撤収させた。
施設部隊は車道に砂利を敷き詰め、道路脇に側溝を造成。補修前は雨が降るたびに冠水し、
車は行き来できなくなったが、補修後は水はけがよくなり、車も通行できるようになった。
道路沿いに自宅を構える大学講師のデビッド・ラドさん(37)は「補修前は大雨が降れば自宅に帰るのは難しかった。
でも今はそんな心配はない。日本人のおかげだ」と感謝する。
だが、完成から4年半が過ぎ、劣化が目立つ。あちこちに凸凹があり、水たまりも残る。
側溝にはポリ袋やバナナの皮が捨てられ、水はけは悪くなった。
施設部隊が16年に一部補修したジュバと近郊ロコンをつなぐ幹線道路(約56キロ)も凸凹が多い。
10センチ以上の段差もあった。
UNMISSのトップを務めるデビッド・シアラー国連事務総長特別代表は「南スーダンでは定期的に
補修されている道路はほとんどない。これが大きな問題だ」と打ち明ける。
自衛隊は延べ約4千人を派遣し、ジュバを中心に活動した。
約260キロにわたる道路補修のほか、大学の敷地造成や避難民キャンプのトイレ設置を担った。
(以下略)
https://www.asahi.com/articles/ASL5K6HSYL5KUHBI03D.html
--------
【お知らせ】
偽テンプレを貼る荒らしが現れましたら
通報協力をお願い致します。
--------
維持管理できなければ路面が悪化するのは仕方ない
そんなに気になるなら、言い出しっぺの朝日新聞が人と金を出して南スーダンの道路補修してやれよ
5年以上も補修無しで使い続けてたらどんな道だってこうなるわなw
技術供与をしてあげても、肝心の維持管理が根付かないのは
アフリカの日常じゃないか
農業でも種にする分まで食ってしまうなんて笑えない状態らしいしな
それで言うことが、
>南スーダンのマニャン国防相
>「派遣されても宿営地にいて自分たちを守るのであれば、この国のためにならない。
>私たちの最大の課題である道路整備、地雷除去、学校建設の支援を日本にお願いしたい」と語った。
なんだよ、こいつら、、、、
「自衛隊が気に入らない」意外の意味を探しているなら無駄だぞw
その時も、何が言いたいのかさっぱり分からなかったわ。
凸凹になるから道路を補修するなってこと? まさかね…
>>13さんの「自衛隊が気に入らない」が正解のような気がしてきたw
頻繁に舗装してる日本ですら凸凹な道くらいいくらでもあると言うのに
未開人に道路は早すぎた というただそれだけの話ですわな
なんでさも自衛隊のせいのように書いてるのか意味がわからない
>>23
そうじゃなくて自衛隊批判したいが為の印象操作の記事
道路が4年でボコボコにからの国防相のコメント見りゃ分かる
道路が4年で→4年しか持たない道路とか手抜きじゃね?
駐屯地に籠もってばかりじゃなく→現地まで行って何もしてないのはけしからん
もっと道路や地雷除去や学校建設を→支援全く足りてないじゃん
結論、自衛隊はけしからん。と印象付けたい記事
いや、まあ、批判にもならん印象操作記事と言うのはわかった上での嫌味なので
コンクリートから人へとかほざいていた政権のせいで、橋とか道路とかトンネルとか、あちこち問題が起きましたよねえ。
ジャーニーズ事務所からも出禁を食らった様子。
朝日新聞て、そういうことも知らない記者や編集の集まりか?中学生が記事を書いているんだろうなw
トンネルの維持工事に行ったが方向転換所のゴミや砂埃が半端なかった(w
まあ南スーダンがインフラに金がないのか
無計画なのか
民度低すぎなのか
そもそも使わないのか
どれにしてもアサピは案の定だなw
撤収したあとなんて知らんわw