◆中国の高速鉄道外交に「難題」、インドネシアで「建設が遅すぎる」と批判の声=中国メディア
中国は国家戦略として高速鉄道の輸出を推進しており、日本をライバル視している。
インドネシアの高速鉄道を巡っては、日本と受注合戦を繰り広げた結果、2015年に中国が受注を獲得したが、土地収用などが難航し完成がずれ込む見込みだ。
インドネシア・西ジャワ州バンドン市のリドワン・カミル市長は、首都ジャカルタと同市を結ぶ高速鉄道計画について、完成が当初予定の2019年から20年にずれ込むとの見通しを明らかにした。
中国メディアの一点資訊は3日、中国の高速鉄道が難題に直面しているとする記事を掲載した。
インドネシアの市長から「建設が遅すぎる」と責められているのだという。
記事はまず、高速鉄道外交は中国の外交全体における重要な位置を占めていると分析。
高速鉄道技術と外交事務が結合した結晶としながらも、単に交通運輸や法律、外交学などの専門知識のほかに、国際的な視野や海外適応能力を備えた人材が必要であり、中国はまだこのような複合型の人材に欠如しており、人材育成が課題であると論じた。
そのうえで、中国の高速鉄道外交はインドネシアの高速鉄道建設を契機に、高レベル・高品質の建設と運営によって、中国高速鉄道の建設を目指す国を引き寄せることが重要だと指摘。
しかし、インドネシアの高速鉄道の完成が1年遅れるならば、他国は中国の工期どおりに完成する能力や運営に対して疑念を抱くようになってしまうと危機感を示した。
そのためか、「インドネシアと中国の両政府のさらなる協調が必要である」と主張。
中国側だけの問題ではないと暗に示したとも言えるが、工期どおりに完成させることの重要性を訴えている。
そして、「一時的な挫折によって中国の高速鉄道外交に対する自信を無くしてはならず、強い自信を持って他国の中国高速鉄道に対する信頼に影響を与えていくべきだ」と論じた。
記事は不安の気持ちを素直に認めているが、何としても成功させ、新たな受注につなげなければという気迫も伝わってくる。
海外における高速鉄道受注競争において、世界の信用を得るのかそれとも失うのか、このインドネシア高速鉄道計画にかかっていると言えるだろう。
サーチナ 2018年4月6日 10時12分
http://news.searchina.net/id/1656738?page=1
パフォーマンスじゃなきゃただのアホだな
5年持てばいいから早く作るアル!
ヲイヲイ、チウゴクに工事を急がせたらヤバいんじゃないか⁇
>>1
>中国の高速鉄道外交に対する自信を無くしてはならず
自信を持つのはいいことだよ 自分だけで可能だからね
信用は他人様が認める
※結論 支那は信用できない
この件はもう日本は関係ない。
中国が嫌なら、韓国かフランスにでも頼みに行け。
おや、南米でも頓挫していたはずだが
なかったことにしているのか。
ただ日本の邪魔をしたかっただけだし、そんなもんでしょ
シナ朝鮮相手の取引は契約時にギッチギチに取り決めしなきゃアカンよ
こうなった場合の違約金、ああなった場合の対応と違約金
文書でキッチリね なんなら動画も撮っておいて、契約不履行時には証拠として公開する、とかの条件も織り込み済みで
あの人達、約束事を如何に誤魔化し出し抜くか、それ考えてるのがデフォだから
こんな連中はカス。
金が掛かってんのを知らない土人が渡した
信賞必罰、制裁もしないとな
日本に建設させないことだったからいくら文句言われても知ったことではないだろう
インドネシアから日本を引き剥がしたんだ、大成功さ
中国の大本命はマレーシアーシンガポール間の高速鉄道だ
すでに1兆円を投下してマレーシアの破綻寸前だった経済特区を救済
同時にインドネシアに工作して日本の高速鉄道計画を妨害、実績を作らせなかった
ここを押さえればユーラシア高速鉄道を作れる、空前の大赤字を積み上げた中国鉄道を救えるってさ
単なる土木労働者の飛ばしにしか見えない
シンガポールみたいなどん詰まりでなぜユーラシア?
ちうごくの新幹線て赤字なの?
ユーラシア高速鉄道が赤字の火種にならないか
計画通りに行かないのは買収が上手く行かないとなってるが
その辺はその国の行政と上手くやるしか無いから
中国責めても仕方が無いのでは?
計画も何も出来てなく遅れてるなら別だけど
無理やり接収する訳にも行かないだろうし
中国の出した条件は用地買収の交渉も含めたものだよ
インドネシアの大統領、また選挙近いんだろ
形だけでも進んでるフリしとかないとな
わずかな賄賂でインドネシアの経済を数十年単位で停滞させた中国って凄いな
だからと言って杜撰な突貫工事で完成させたとしても
大きな事故でインドネシア国民や海外からの観光客の命が
失われれば、更なる面子の失いが待っている
日本の工法でも難工事になるからこそ見積もりが高かったというのにねえw
地盤沈下で軌道が歪み低速走行になったところでシナ逃走の絵しか見えないwww
一方、日本が入札した地下鉄は来年3月開業予定
日本製新車両が到着=インドネシア初の地下鉄
【ジャカルタ時事】インドネシア初の地下鉄に導入される日本製の新造車両が4日、北ジャカルタ市の港に到着した。
日本製の中古車両が多用されているインドネシアに新造の車両が輸入されるのは約20年ぶりという。
首都ジャカルタで来年3月に開業する「大量高速鉄道(MRT)」で使用される。
MRTでは1編成6両の列車を16編成導入。計96両を日本車両と住友商事が受注した。この日は最初の12両が到着した。(2018/04/05-07:32)
きちんと契約してるのもあるじゃん
賄賂で中国に持っていかれることも多いだろうけど頑張るしかないね
日本車両製なんだな
そういうのってそもそも建設予定地の買収が完了してから建設に入るもんじゃないかとか、
外国企業に建設任せるなら、予定地の土地収用ってインドネシア政府が行うもんじゃないのとか色々疑問があるんだけど。
「ここからここまで鉄道を敷いて下さい」で、あとは土地の買収までその建設会社が行って、しかも買収が進まないのを『建設の遅れ』とかいうの?
なんかこの件に関してはインドネシア政府もやることやってない気がするんだけど。
その辺は契約によるだろ
用地買収も含めてお任せかもしれないし
中国人にインドネシア人との用地交渉をやらせるって無謀だな。言語問題は置くとして、中国には民有地と言う概念自体が存在しない。用地交渉のノウハウなんて抑も無いだろう。
強権で追い立てるのとは訳が違う。
確かそれはインドネシア側がやることになってたはず
ボンクラ同士が組んで無事計画は暗礁に乗り上げた感じか
合弁会社だから当然支那に責任あるよ。
主導してるの支那だもん。
政府はやりたい放題。
しかし、他国ではそうはいかない。
わがままな地権者がここぞとばかり
高く売りつけようとするから
どうなるかな。
は?
日本案は採用されなかったので、データも採用されていないはずですが?
中国が調べたデータをお使いなのでしょう?
まさか採用しなかった国のデータをお使いとか、そんな不義理なことなさってないでしょうよ。
反日連中は頭悪過ぎる
単に既知害なだけなのかな
あくまで日本の技術で出来ることを前提としたデータってことでしょ。
中国の未熟な技術ではそれだと作れないってオチw
まあだからこそ日本政府は契約にインドネシア政府の政府保証を必要としたんだろうね。
政権が代わったらあっさり約束をたがえるようでは、韓国と同じだもの。
中国を笑っている場合じゃないと思う。
目先の金しか見えていない、
この国の政治家、経済界なぞ
人材を育てもせずに使い潰すばかり。
技術を持った団塊世代は次々と現場を離れ、
既存の技術すら満足に継承されないことも多くなった
いずれ人材の枯渇によって
インフラの維持すら事欠く有様になるだろう。
中国はなんだかんだで合法非合法問わず情報を集め、
金をかけて人材を育成している。
あと10数年なら笑ってもいられようが、
その先は取り返しのつかない事になっているだろうさ。
したり顔で警告を発するのはいいけど、それを何とも出来ない人が言ってもねえ。
トロイの木馬とカサンドラと同じ。
警告を信じてもらえる立場と人間になって、日本を変えてくださいよ。
耳が痛いな。
まったくその通り。
とはいそんな事が出来る人間だったら
こんなところで愚痴など書いてない。
言ってて情けないが。
ほんとにどうしたものか。
全ての資金は中国からの低金利融資。
しかも政府保証不要で破綻しても負担なし。
ただで高速鉄道が手に入る好条件。
ちょっとくらい遅れて、グダグダいう案件じゃないだろうに。
実質、無料だろ、無料。
政府の債務保証は必要ないってだけで
借金を返さなくても良いって事にはならない
返済できなきゃ鉄道設備で現物返済だよ
狙いをバラしたら駄目アル
>>271
返せなくて保証もないから仕方ないのと、
返さなくてもいいのとは同じじゃないの?
気持ち的には違うけど
ごめん返したいけど返せない、テヘペロ (≧∀≦)
うぜえな、テメーに返す金はねぇよ (-.-;)y-~~~