日本のプロ野球球場みたいなもんでしょうか。
これで混乱が生じているみたいです。
日本では「のぞみ」「ひかり」「こだま」「はやぶさ」「こまち」のようにタイプや行き先などある程度名前で判断でき、利益ではなくわかりやすさで成り立っている気がします。
中国メディアの中国江西網はこのほど、中国各地で高速鉄道に命名する動きがブームとなっていることを伝える一方、命名に明確なルールがなく、利用客の混乱を招いていることを伝え、「めちゃくちゃな名前を付けるのは止めろ」と批判した。
記事は、中国高速鉄道の命名は高速鉄道の市場化の一環であり、命名権を販売することで収益を増やす目的があると伝える一方、命名において現在は明確なルールがないことを示唆したうえで、似たような名前の高速鉄道が増えていると指摘、「思いのままに命名させてはいけない」と指摘した。
新幹線の「のぞみ」や「ひかり」、「こだま」といった名称は、JR東日本と東海道新幹線では違うものの、速度やタイプ別、さらには目的地別など明確なルールのもとにつけられている。つまり、名称を見れば各駅停車なのか、どこに向かうのかが、その役割が分かるためややこしさがないということだ。
中国高速鉄道の命名権を獲得した企業は当然、自社の名前やそれにちなむ名称を高速鉄道に与えることになるが、それでは乗客の混乱を招くことは必至だ。記事は、新幹線などの命名ルールや原則を紹介したうえで、中国高速鉄道も公共交通機関として原則を守るべきであると主張。乗客の誤解を招くような命名を許してはならないと指摘している
(編集担当:村山健二)
http://news.searchina.net/id/1608655
http://image.searchina.net/nwscn/6/5/5/1608655.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/68/905abdd7b54aecfe648f7a6fdd286d6f.jpg
http://railway.org.cn/train/image/crh2c_2.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/75/CRH5_in_Beijing_Railway_Station.jpg
◆めちゃくちゃの一例◆
大手携帯通信会社の名前を冠した「中国聯通号」
くず粉のブランド名の「緑滋肴号」
◆関連
【中国】中国版新幹線「和諧号」、政権交代で列車名も変更
/r/2ch.net/news4plus/1405176261/l50
【日中】中国メディア「中国の高速鉄道はもはや日本をぶっちぎり、世界から絶賛されている」「インドネシアは中国を採用、日本は敗れた」[4/23]
/r/2ch.sc/news4plus/1461384599/
◆非関連
【韓国】 いいかげんな安全管理、高速鉄道(KTX)の車輪やレールに問題が見つかっても放置=韓国ネット「まともな所がない」[04/28]
/r/2ch.sc/news4plus/1461852988/
【韓国】韓国が誇る高速鉄道ヘムに早くも暗雲 最高速度430キロのはずが303キロ 線路能力不足で「宝の持ち腐れ」か★2[4/24]
/r/2ch.sc/news4plus/1461472948/
【中泰】タイ、鉄道協力の中国と溝 「過度な」沿線開発権要求を批判[4/26]
/r/2ch.sc/news4plus/1461655556/
2: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 投稿日:2016/04/29(金) 13:56:12.97 ID:n+wBiQIr.ne
どのようにメチャクチャ?
はやぶさはやっぱり鹿児島へ行く寝台特急のイメージだよな。
JR九州も東海道の花形特急のつばめの愛称を九州で使っているけど。
のぞみ
ひかり
こだま
みずほ
さくら
ひかりrailstar
とこんだけありますが、何か?
山陽新幹線はJR東海、西日本、九州が使っている。
ド素人はそれが解ってないだけ。
のぞみ、ひかり、こだまはJR東海・西日本
みずほ、さくらはJR九州
ひかりrailstarはJR西日本
例えば
ひかり→こしひかり
のぞみ→たかのぞみ
座布団あげる。
あれとは別にいろいろ愛称があるってことなのか?
そういう命名を止めて、命名権を小分けにして
民間企業に転売したら弊害が出た
命名権を買収した会社が違うと
今までは同じ名前で呼ばれていた
同一の系統の列車が全く違う名前で呼ばれたり
命名権を買収した会社が同一だと
別系統の列車が似た様な名前で呼ばれたりする
っていう話なんだろ
日本人なら多くの人が判るよね
また、そういう名前をつけている
それが判らないのは、教養の乏しい人か外人
命名権売って金とってんだろ?