ロシアの軍需産業と関係の深い同国の閣僚が今月初旬、日本の産業用ロボット製造最大手の企業を視察し、
この会社に技術移転を求めていたことがわかった。ロシアでは民間の最先端技術が軍事転用されるケースが
多く、専門家からは、日本のロボット技術がロシア製兵器の近代化改修に利用されるとの懸念も出始めた。
欧米や日本は2014年、対露経済制裁で同国への軍事用途品の輸出を禁止したが、制裁が形骸化する
恐れも指摘されている。
関係筋によると、来日したのはロシアのデニス・マントゥロフ産業貿易相を団長とする代表団一行で、
今月1日、産業ロボットで日本最大のシェアを誇る大手電気機器会社ファナック(本社・山梨県忍野村)の
富士山麓にある工場を視察した。同社は年間7千億円以上を売り上げ、製造業の自動化分野で世界をリード。
世界43カ国に拠点を置き、ロシアにも03年に合弁会社を設立した。
一方、マントゥロフ氏は、軍用ヘリや航空機のエンジンなどを製造する国営企業「オボロンプロム」総裁を
07年まで務めていた。視察では、産業用ロボットの調達に加え、ロシアの機械工業全体のハイテク化と
近代化に向けた技術移転をファナックに強く要請し、ライセンスの取得や合弁企業の設立などを提案した。
代表団を案内したファナックの稲葉善治社長はこれに対し、自社製ロボットのロシア進出で協力する意向を
示したという。協力の中身は明らかにしていない。
マントゥロフ氏は視察に先立ち、日本の対露制裁は両国間の経済協力に「否定的な影響を及ぼしてはいない」と述べていた。
ファナックの広報担当者は産経新聞の取材に、今回の件について「公表できない」とした上で、「法令に
反するようなことはしていない」と語った。
日本の産業機械の対露輸出をめぐっては1987年、総合機械大手の東芝機械が旧ソ連に輸出した工作機械が
原子力潜水艦のスクリュー加工に使われて静粛性が増したとして、対共産圏輸出調整委員会(ココム)の協定違反で
摘発された。ココムは旧ソ連崩壊後の94年に解散しており、今回の件が何らかの輸出規制に抵触するわけではない。
しかし、ロシアの軍需産業に詳しい英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)の専門家、イーゴリ・スチャーギン氏は、
「ロシア産業界では民需と軍需の垣根はなく、民間で導入した技術でも軍事に転用される」と指摘。「技術力や
生産性で劣るロシアの軍事産業は日本の最先端ロボット技術が欲しい。老朽化した戦略爆撃機Tu160の近代化
改修に日本の技術が使われる恐れがある」と警鐘を鳴らした。(内藤泰朗)
◇
【用語解説】対ロシア制裁
日本と欧米諸国は、ロシアが2014年3月にウクライナのクリミア半島を併合したことなどを受けてロシアへの
制裁措置を発動、同7月に追加制裁を科した。特定個人の査証発給停止や資産凍結のほか、ロシアの特定銀行による
証券発行やクリミア産品の輸入、軍事用途品の輸出などを禁止した。ロシア側はこれに対し、特定人物の
入国禁止などの「報復措置」をとった。
http://www.sankei.com/world/news/160313/wor1603130014-n1.html
ロシアはもうダメだ
まず北方四島返せ
日本はブサヨがうるさいからな
機密保持のため
セキュリティ上
基本的に社内のコンピュータからネット接続は一切なし
社外への連絡もFAXのみ
うちの方でもファナックの営業カー見たが、糸電話や狼煙で連絡し合ってるのが気に入られたのかな
2週は遅れてるぞ
大丈夫、周りの国は10周くらい遅れてる
今だってロシアなんか仮想敵国なんだから
中国、しかも人民解放軍関係者に売ったヤマハの営業を忘れちゃいかん。
このまま制裁で締め上げておけばいい
自動製造技術なんて与えるなよ。物騒でしょうがないわ。