中国ではいまだに日本の常識ではとても考えられない事件が頻発している。
現地の情勢に詳しい拓殖大学海外事情研究所教授の富坂聰氏が指摘する。
* * *
不慮の事故などによって若くして死んだ子供のために、死後に婚姻を行う風習がある。
それは「陰婚」あるいは「冥婚」などと呼ばれている。こんな儀式が現代の中国にも残っているといえば読者は驚くだろうか。
だが、その奇妙な習慣は都市と農村の隔てなく、いまだ厳然と残っている。
そのことをあらためて思い出させる事件が起きたのは、2016年1月27日のことだ。
同日付けの『法制日報』が〈山西省で殺した女性の死体を売る事件が発覚 容疑者の男は殺した女性の死体を「陰婚」のために提供〉というタイトルで報じている。
事件の発覚は、2015年12月4日。
きっかけは山西省晋中市左権県の一人の農民から現地の警察署に、「隣の家から異臭がする。もう数日間も続いている」と通報が入ったことだった。
駆けつけた警官がレンタル倉庫であるその部屋に入ると、床下からは腐敗が進んだ若い女性の死体が見つかった。
死体発見をきっかけに倉庫の借主を調べてゆくと、そこで明らかになったのが犯人がその死体を販売目的で隠していたこと、また死体は墓から盗まれたものではなく殺されたものであることが分かったという。
捜査チームは呂梁、陽泉、太原、忻州、朔州、長治、大同、内モンゴルなどにまたがる追跡を行い、ついに犯人を逮捕して「陰婚」目的の死体販売及び殺人事件に幕を下ろしたのだった。
中国人の多くが陰婚を必要と考えるのは、結婚もせず若くして死んだ者の霊が、子孫に悪さをすると信じられているからだ。
人々が最も恐れるのは、呪われて子孫が残せなくなること。
だから、死後であるとはいえ婚姻の儀式を行うことで、霊の無念が慰められると考えられているのだ。
儀式に必要なのは、事故などで死んだ子と釣り合う異性の死体だ。
自分たちの周囲でタイミングよく見つかるケースは少なく、たいていはヤミの業者に委託することになる。
これが中国社会において墓荒らしが無くならない理由であり、またヤミで死体を売買する業者が跳梁跋扈し続けている理由なのだ。
もっともこうした業者は墓を掘り返して盗むことで死体を調達するのであるが、この事件の特異な点は、犯人が死体を売るために殺人を行っている点だ。
つまり死体をつくるために人を殺したのである。
身勝手で冷酷な犯罪である。
それにしてもこの犯人、いったい幾らの報酬で一人の女性を手にかけたのか。
その金額がわずか2万2000元(約37万7300円)と聞かされ、複雑な気持ちにならない者はいないに違いない。
NEWS ポストセブン 2月28日(日)16時0分
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160228-00000017-pseven-cn
>奇妙な習慣は都市と農村の隔てなく、いまだ厳然と残っている。
キリスト教が入ればこういう奇妙な風習は雲散霧消するよ。
イタコもビックリ
死体まで使うところもあるのかよ怖い
むかさり絵馬にしとけばいいのに
合掌
人食い人種どころの騒ぎじゃないな
ただでさえ男女比率がおかしくなっとるのに
死後に結婚させる風習がある。
ただ。その場合の結婚相手は人形とか女性の絵であり
釣り合うような死者を用意することはないのだがね
この冥婚は、中国の史書にもしばしば出てくる
皇帝が幼くして死んだ子供を悼んで、臣下の中で同時期に亡くなった
皇子に釣り合う年齢の少女を結婚したことにして、一緒に葬ったとか
そういう話がけっこうあるのだが。
時代が下ると、童貞のまま死ぬと死後に祟りを起こすとか
妙な尾ひれもついたのだな
>その場合の結婚相手は人形とか女性の絵
童貞で死ねば二次元婚できると言うことか。生きる希望が湧いてきた
>日本でも、東北地方に若くして亡くなった死者を慰めるために
>死後に結婚させる風習がある。
>ただ。その場合の結婚相手は人形とか女性の絵であり
>釣り合うような死者を用意することはないのだがね
若松寺のムカサリ絵馬のことだと思うが、少し勘違いしてる
そもそも若松寺の結婚は生者同志も死者同士も関係なくやってる
禁忌なのは片方が生きている実在の人物が禁止されているだけ
(片方が心残りで生きている方をあの世に連れて行くからという設定)
なので、双方の親同士が納得するなら死者同士でもやってるからな
生前お互いに面識ないとかいう場合でも
まあ今回の中国みたいに死体用意する必要とかないし
大抵の場合は同じ交通事故で死んだ婚約者同士とかの例が最近では多いらしいが
十分、狂ってると思う。
さすが、イタコの国だ。プレスリーやダイアナ妃がトウホグ弁で喋るイタコの国だ。
しょうがないよおばあちゃん達はトウホグ弁しか喋れないんだから……w
>>120
絵どころか写真もOKだよ今
後、>>105でも書いたけど、ムサカリ絵馬で有名だけど
普通の縁結びのお寺では珍しい仏式結婚式では有名なお寺さんなw
中国の政府高官に臓器移植が必要だとなったら、罪のない人を逮捕して
罪を着せて死刑
臓器を移植してしまう事件が続発
死刑囚の臓器移植の噂が広がって、最近の事件から台湾が断った話しもある。
自分の子が若く死んだからといって
他人の墓から掘り返してきただろう死体を金で買って
一緒に葬ろうとする、その道徳心の無さ。私心のみの心。
まぁでも中国人がみなこういう考えなら、墓荒らしもわりといいのかもな。
若く死んだから、だれかの墓を暴いてもいいよという
合意が中国社会にあるとすればさw
何ていうか、モラルの崩壊した社会にしか見えないがさw
いまだにダイレクトに死体を使うってのはどういうこっちゃ。
供給があると言うことは、
需要があるんだろ?
探れば死姦愛好家が近くにわらわら居たりするんじゃね?
人を殺めるほどの需要があった訳だし。
それが隠れ蓑になるのは、それしかないし。
元々、冥婚のための遺体を求めるのは富裕層に限られていたらしい
死者の結婚相手を探すのも、けっこう金がいるからな
ところが経済発展で富裕層が増えたもので、そうした人たちも
若くして死んだ身内の弔いのために冥婚の相手を探すようになった
つまり需要が高まり、供給が追い付かない状態になったのだ
そのため>>1のような事件が増えるようになったらしい
商の時代には、実際の軍隊を王の葬儀の際には殉葬していたが
殷墟から発掘された王墓には、一個師団分の兵士の遺体が発掘されている。
時代が下り秦の時代になると、それが等身大の人形になった
所謂、兵馬俑だな
さらに時代が下ると、唐の時代はさらに形式化され
掌に乗るくらいの人形になっている。
こんな具合に、時代が下るごとに形式化はしているがな