2016.1.28 12:38
漫画家・はすみとしこ氏の作品集「『そうだ難民しよう!』はすみとしこの世界」をめぐり、
東京都の書店で2月に開かれる予定だった発売記念サイン会が、28日までに抗議を受けて中止となった。
会場の東京都千代田区の書店「書泉グランデ」によると、はすみ氏の「トーク&サイン会」
と題して2月11日に予定していた。今月26日にホームページで告知すると、「差別に加担するのか」
などの抗議を含む賛否の電話が数十件あり、27日に出版元の青林堂と協議して中止を決めた。
青林堂はツイッターで「都合により中止となりました。理由はみなさまご想像のとおりです」としている。
昨年12月に出版されたはすみ氏のイラスト集には、シリア難民や在日韓国人とみられる人々を、
「私は難民様」「そうだ在日しよう!」などの言葉と共に描いている。
http://www.sankei.com/life/news/160128/lif1601280043-n1.html
はすみとしこの世界さんが写真2件を追加しました
5時間前
皆様へ
2月11日に東京神田の書泉グランデさんで行われる予定でした「はすみとしこのトークショー&サイン会」は、
版元の青林堂さんと、書泉グランデさんの協議により、中止になりした。
楽しみにして頂いていた方々には、本当に申し訳ありません。
中止の理由ですが、告知当日より、書泉グランデさんに中指が不自由だと思われる方々より、
長時間、複数回の電話がかけられると言う卑劣な営業妨害が行われ、このまま継続すると、
当日、パヨクの皆さんが集まり「他のお客様の迷惑になる」からとの事です。
既にお申込みいただいていた皆様には、本当にご迷惑をおかけしました。心より、お詫びいたします。
書泉グランデさんでの「そうだ難民しよう!はすみとしこの世界」の販売は継続されていますので、
宜しくお願いします。
ヤフーニュース等でこの件をお知りになられた方々から、励ましのメッセージをたくさんいただいています。
本当に有難う御座います。
それから、青林堂さんへは、全国の書店さんより注文が相次いでおり、アマゾンのランキングも、
再浮上しているとの事です。全国の書店の皆様、ご注文いただきました皆様、大変有難う御座います。
日中関係と同じで、中国が攻撃姿勢を見せれば、日本の防衛力が高まるのと同様に、パヨクさん達が騒げば、
サイレントマジョリティが後押しして下さる様です。
カリカリ企画のスタッフが、また、別な機会を模索していますので、決まりましたらお知らせいたします。
この度は、皆様方へ大変ご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1311068762252609&id=984279651598190
2: 名無しさん@13周年 2016/01/28(木) 13:45:37.56 ID:rN2nQbY/1
ありがとう! ちなみにヤーさんではないデス。
自分達の気に入らないものは全て排除
ここは日本か?
とにかくこの件には一切関わってはいけない
重要なのは欧州が始めたように日本国内にいる偽装難民や密入国者や不当滞留者などを
強制退去させることと今後決して入れないことだ
難民や移民として受け入れてもらったのにひたすら恩を仇で返し続けるような輩達など
いてはいけないのだ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1453882011/
【社会】「『そうだ難民しよう!』 はすみとしこの世界」会見開いて批判 はすみ氏「言論の自由を弾圧する行為」 [12/23]
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1450841006/
【痛快!テキサス親父】漫画家のはすみとしこ氏に対する圧力は集団リンチだ 「言論の自由」脅かす行為だぜ [12/04]
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1449232631/
【反安倍 闇のあざらし隊】Facebookではすみとしこさんに「いいね!」した人の個人情報433人分をネットに晒して炎上~F-Secure社マネージャか [11/04]
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446609648/
かいくぐって入国する奴もいるし あ・・・はすみ氏に痛いとこ突かれたのか(笑)
はすみとしこ (著)
5つ星のうち 4.6 292件のカスタマーレビュー
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/ref=sv_b_3/376-2613005-0210816
今現在 総合11位
2chの不買運動に参加したことある人間がこの件で批難してたら笑うわ
ぱよちん問題のせいで脅迫成分が混ざっちゃってるかなあという印象がどうしても拭えない
開催を強行した場合、販売店に当日の営業が危ぶまれる事態を想起させたことになる